中醫学の診断法
※ 井 継有の知的権所有、引用・転載を禁ずる
【中医学の診断】
 西洋医学では精密な検査によって診察を進めていきますが、中医学では患者の体質や陰と陽のバランスの崩れを知ることで診断しますので、西洋医学とはまた違った体系を持っています。四診法と呼ばれるこの診断法には、次の四種類があります。
 
(1)望診(ぼうしん)
(2)聞診(ぶんしん)
(3)問診(もんしん)
(4)切診(せつしん)
 
(1)望診法
 望診とは「見て診断する事」です。中医学では五臓六腑の状態を知るために患者を様々な観点から診断していきます。主に「神」「色」「形態」「舌象」さらに「分泌物」や「排泄物」などの変化を見ます。
 
【神】
 神気、つまり患者の精神状態です。患者の目を見て、焦点が合っていないか、潤いは保たれているか、また意識はハッキリとしているか等について診察します。
【色】
 患部を見て、その色合いから病状を診断するもので、例えば皮膚が白く変色している場合には出血により血色が失われているのか、血液の循環が悪くなって酸素が欠乏したために白く変色しているのかを判断します。
【形態】
 身体の構造に異常はないかを見る事です。発育不良や肥満、あるいは遺伝的な異常を知ることで診断をくだすための情報を得るのです。
【望神】(精気を観る)
 神は身体の健康、つまり元気を象徴します。これに基づく表象に得神・失神・仮神・神志不足・神志異常があります。
 情緒不安定は心身の不安やイライラの原因になり、心臓・脾臓・腎臓の働きを弱くします。一方、生活習慣のバランスが崩れると心臓・脾臓・腎臓の働きが過剰になり、乱暴な行為を生み、多弁になります。
 得神:精神力旺盛、つまり「元気がある」ことで、言語明晰、目は輝き、顔色が良く表情も豊かです。呼吸は正常、筋肉は柔軟で動作が素早く、敏感に反応します。
 失神:精気(元気)が足りない状態を意味します。動作は鈍く目にも力がないので病気の兆候と言えます。
 仮神:今にも消えようとする灯のような頼りない状態(寿命)。
 神志(精神と意志)不足:精神力に欠けた状態を表します。声が低く力が弱々しく、動作が鈍く、言葉数も少ない状態です。身体がだるく、眠気あり、健忘症気味になります。
 神志異常:情緒不安定でイライラしやすく、鬱(うつ)状態・痴呆等の状態を表し、独り言をいうようになり、口のしまり弱くなってヨダレを垂らすこともあります。時には四肢を痙攣させ、気絶したりする場合もあります。
 
【望色】(顔色を観る)
 顔が通常よりテカテカと光沢を呈したり、暗く沈んだ感じがするのは病気の兆しと考えられます。
 顔色が青黒いのは外からの寒気または体内の血液循環不良によるもので、痛みを伴う事もあります。
 顔色が黄色いのは気虚(気のバランスの崩れ)であることを示します。
 顔色が青白いのは体内の寒気による事が考えられます。あるいはエネルギー不足が原因する場合もあります。
  黒っぽく沈んだ顔色は腎虚(虚弱)や血液循環不良が原因します。寒気や痛みを伴うこともあります。
 
【望舌】
 舌象(舌診)とは、舌を診て内臓の状態や病気の程度を知ることです。舌表面の色やツヤ、各内臓と関連する部位の変化を観察して病状を診断するのです。舌は主に下記の視点から観察されます。
 
舌面の分布 
舌の形態
舌質
舌苔等
 
【舌面の分布】
 上の図の様に、舌先端部は心臓・肺臓と関連し、健康状態や病状の変化を知ることができます。同様に中心部は脾臓・胃と関連し、左右両側は肝臓・胆嚢、舌面の奥(舌根)からは腎臓の状態を知ることができます。
 
【舌の形態】
 舌全体に硬直あるいはこわばりが見られたり、縮んだり、言語が不明瞭になることがあり、診断の対象になります。
 舌が震えたり、自由に動かない場合や、口の中で舌が片寄ったり、前後左右に転がったり、口からこぼれて垂れ下がったりする事もあります。
 これらの形や状態から体全体の病状を把握することが出来るのです。
 
【舌質】
 舌の色、厚薄、硬軟に分けられます。正常な人の舌は薄いピンクですが、薄白い舌の人には寒気があると推察できます。熱があれば舌は赤く変色し、舌が紫色になると悪血またはアルコール中毒である可能性が考えられます。
 
【舌苔】
 寒症では白い舌苔が現れます。熱症だと黄色くなり、寒症または熱症が長引いた場合は舌苔は灰色になります。重い寒症や高熱を出した場合、黒い舌苔を見ることが出来ます。